第24回重要刀剣指定書(昭和51年7月10日)付
¥2,500,000(税込)
佐藤寒山先生御鞘書付
金着一重鎺、白鞘付
福井県教育委員会登録証(昭和37年7月9日)付
時代・国 鎌倉末期(約690年前)、備前。
法量 刃長62.4㎝(2尺6分) 反り1.5㎝(5分)
元幅2.75㎝(9分1厘) 先幅1.85㎝(6分1厘)
元重0.66㎝(2分2厘) 先重0.47㎝(1分6厘)
鋒長2.9㎝(9分6厘) 茎長16.0㎝(5寸3分)
形状 鎬造、庵棟、細身ながら反りがついて姿が良く、中鋒の小太刀風の体配である。
鍛 板目に杢目が交じってよく約み、地景入り、乱れ映り鮮明に立つ。
刃文 匂い出来、丁子に互の目や処々に小湾れ風の刃が交じり、小沸つき、細かに金筋・
砂流が頻りにかかり、刃明るい。
帽子 湾れごころに小丸に品良く返り、金筋入り、先細かく掃き掛ける。
彫物 表裏に棒樋があり、茎中程で掻き流す。
茎 大磨上げ、鑢目切、先一文字、目釘孔1。
説明 和気庄重助は備前国分寺派といわれ、「備州和気庄住重助」「備前国和気庄住人重
助」の有銘品が僅かに遺されており、太刀が二振重要美術品に認定されている。
銘のとおり和気庄に住したと思われ、古来より和気や日笠等は古備前刀工の故地で
あったという説もある事から、代々この地で作刀していたものと考えられる。
また作品は景光風のものがあって、長船派と古備前派が深く関係していたとされて
いる事から、この重助も長船派の景光等に多くの影響を受けていたものと推察でき
る。
本刀もまさにその一振りで、景光風の互の目乱れや長光風の丁子刃等が交じって出
来が良く、とりわけ鮮明な乱れ映りは長船物を凌駕する程の出来映えで、稀少な和
気庄重助刀の中の優刀である。
体配から当時の衛府太刀拵か糸巻太刀拵等に入れられて、大切に保存されて来たも
のであろう。