¥230,000(税込)
◎拵法量
全長98㎝ 柄長23.3㎝ 鞘長74㎝ つなぎ刃長68㎝ 反り1.6㎝ 元幅3㎝
先幅2.1㎝ 元重0.7㎝ 先重0.55㎝ 茎長21.6㎝
◎鐔
竪長さ8.9㎝ 横長さ8.46㎝ 厚さ0.45㎝ 重さ158g
鉄地 葵木瓜形 鋤下彫 耳に唐草銀象嵌 四方猪の目透 両櫃孔。
◎目貫
表長さ4.4㎝ 裏長さ4.35㎝
赤銅地 容彫 金色絵 牛の図。
◎縁頭・口金・栗形・鍬形鐺総金具一作
縁長さ3.9㎝ 頭長さ3.6㎝ 口金長さ4.0㎝ 栗形長さ3.36㎝ 鐺長さ3.75㎝
四分一石目地 銀唐草象嵌。
◎柄
黒漆塗鮫皮着 鉄納戸色糸つまみ巻 紺色下緒 金色絵切羽。
◎説明
上品な唐草文揃金具で装われた会津拵で、青貝を微塵に散らした鞘には会津塗にて時雨模様が施されている。江戸時代後期の入念作で出来が良い。