鐔 無銘  二代平田彦三    (四方州浜透図)(優工)

                   ¥300,000(税込)

「平田・志水」(伊藤満著)所蔵

上製桐箱落込・布団付

時代・国  江戸初期(350年前)、肥後。

 

法量    竪長さ7.68㎝ 横長さ7.53㎝ 厚さ0.49㎝ 重さ90

 

品質・形状 鉄地 丸形 透彫 時雨鑢 丸耳。

 

説明    平田彦三は肥後金工の第一人者であり、土台を作った人と言え

      る。彦三の金工としての経歴は明らかではないが、正阿弥風を

      洗練させた、高尚で教養の高い作風は現代的であり、観る者を

      魅了する。初代二代に、鉄と、真鍮や銅などを素材にした鐔と

      縁頭が残るが、初代の作品は極めて稀である。

      本作は二代平田少三郎彦三の作と思われ、初めのうちは初代を

      意識していたが、時代の流れと共にだんだんと洗練された作風

      を確立していったものと思われる。

      「平田・彦三」の解説では「丸形に大きな州浜形を透かして平地

      に荒く縦に時雨鑢を突いている。明るい雰囲気のもので二代の

      個性が見てとれる。耳際を薄くして切羽台を厚くする肉置きは

      初代在銘の三光図鐔に似ている。また、平田には州浜を透かし

      たデザインが何点か残っている。」と賞賛されている。因みに

      平田二代は、初代西垣勘四郎、林又七、志水仁兵衛とは同世代

      である。


NEWS

刀剣の販売・買取・下取・無料評価・鑑定・研磨・工作等、日本刀に関する全てのご相談に応じます。お気軽にお問い合わせください。

商品案内

◆刀剣の販売

※日本刀は所有者変更届を教育委員会へ提出するだけで、どなたでも自由に所持できます。

◆刀装具の販売

◆武具・その他