特別貴重小道具認定書(昭和49年9月10日)付
¥230,000(税込)
◎拵法量
全長98㎝ 柄長24㎝ 鞘長73.5㎝ つなぎ刃長63.5㎝ 反り1.2㎝ 元幅3.2㎝
先幅2.2㎝ 元重0.65㎝ 先重0.4㎝ 茎長16.5㎝
◎鐔
竪長さ7.75㎝ 横長さ7.32㎝ 厚さ0.43㎝ 重さ105g
山銅地 四ッ木瓜形 菊花刻印散 耳真鍮覆輪 片櫃孔。
◎目貫
表長さ4.04センチ 裏長さ4.3㎝ 赤銅地 容彫 金色絵 密教法具の図
◎縁頭・口金・責金・鍬形鐺総金具一作
縁長さ3.9㎝ 頭長さ3.38㎝ 口金長さ3.96㎝ 責金長さ4㎝ 鐺長さ3.8㎝
鉄地 金布目象嵌 葵唐草文。
◎柄
白鮫 茶色糸つまみ巻 茶色下緒 金着切羽。
◎説明
斑模様の変塗の時代鞘に、金唐草文が全体に施された鉄地一作の総金具を用いた堅牢な半太刀拵である。江戸時代後期の健全な秀作で、味わい深い。