第21回重要刀剣指定書(昭和48年3月1日)付
¥2,900,000(税込)
本間薫山先生「土佐山内家旧蔵」の御鞘書付
金着二重鎺、白鞘付
新潟県教育委員会登録証(昭和26年3月31日)付
◎時代・国
南北朝期(約650年前)、備中。
◎法量
刃長63.5㎝(2尺1寸) 反り1.8㎝(6分)
元幅3.4㎝(1寸1分2厘) 先幅2.7㎝(8分9厘)
元重0.72㎝(2分4厘) 先重0.52㎝(1分7厘)
鋒長5.23㎝(1寸7分3厘) 茎長18.2㎝(6寸)
◎形状
鎬造、丸棟、身幅広く、元先の幅差がさまでひらかず、身幅の割に重ね薄めで、中反りがついて姿が良く、大鋒となる。
◎鍛
板目に杢目交じり、肌立ちごころによく約み、地沸つき、地景入り、大きく乱れた地斑映りが鮮明に立つ。
◎刃文
逆丁子乱れが華やかで、足・葉・逆足等よく入り、飛焼・湯走り等かかり、匂い深く小沸つき、金筋・砂流し頻りにかかり、明るく冴える。
◎帽子
直ぐ調に小さく乱れて金筋・砂流しかかり、先小丸に尖りごころに返り、やや掃き掛ける。
◎彫物
表裏に棒樋を掻き通し、指表茎に添樋の跡が残る。
◎茎
大磨り上げ、先一文字、鑢目切、目釘孔2。
◎説明
11世紀初頭の往来物『新猿楽記』は、諸国の名産物を列記する中に「備中ノ刀」を挙げている。これより二世紀の後、その高い評価を受け継ぐ青江派の刀工が登場し、高梁川下流域を中心に繁栄した。彼らのうち鎌倉時代中期頃までのものを古青江、それ以後南北朝期にかけてのものを青江と汎称し大別している。その作風は古青江には、小沸出来で、匂口のやや沈んだ直刃仕立てに小乱れを交えたものが多く、鎌倉時代後期になると沸づきが穏やかとなり、さらに南北朝期のものは、匂口がしまり、明るく冴えた出来口を見せるようになる。(重要図譜より抜粋)
この刀は南北朝期の青江派の特色が顕著に表示されており、身幅広く、大鋒の刀姿は堂々としており、逆丁子に逆足の入った華やかで冴えた刃文と相俟って、一層の迫力感を増している。尚、青江派の刀工は個銘の判別は難しく、本刀は「青江」と極められているだけであるが、作風や出来口より判して、古刀・上々作に位する「次吉」や「次直」あたりの会心作の一振ではないかと思われる。
◎備考
本間薫山先生の御鞘書には「備中國青江 大磨上 刃長二尺一寸有之 土佐山内家旧蔵 昭和癸卯年仲秋依福田勲兄之嘱 薫山(花押)」とあり、土佐山内家旧蔵である事と共に、昭和の大愛刀家であった福田勲氏の旧蔵である事も記されていて貴重である。